[ 各種タイトル一覧の表示 ]
   - 未読タイトル一覧
    
 - トップメニュー [ タイトル一覧 ] の「未読」を押して下さい。昇順で表示されます。
    ※全部既読にする場合は、[ 全部既読(M-) ] を押すか、または、コマンド入力欄に「M-」を入力して下さい。
    ※任意の番号まで既読にする場合は、コマンド入力欄に M番号 を入力して下さい。★
    - 新しいものから一覧表示する
    
 - トップメニュー [ タイトル一覧 ] の「最新」を押して下さい。その時の表示順序で表示されます。
   
 - 古いものから一覧表示する
    
 - トップメニュー [タイトル一覧] の「最初」を押して下さい。昇順で表示されます。
   
 - 任意の番号から一覧表示する★
    
 - コマンド入力欄に「T番号」を入力して下さい。昇順で表示されます。
    
- ※過去ログの場合は、該当するログファイルを選択してから実行して下さい。
   
  - 次のタイトル一覧を表示する
    
 - タイトル一覧画面:画面下の [ 次 ( 番号-番号 ) ] を押すか、または、キーボードで「リターン」して下さい。
    
- メッセージ表示画面:メッセージ下の [ 次 ・・・(タイトル一覧#番号-番号) または、(タイトル一覧#番号-番号)・・・次 ] の「タイトル一覧#番号-番号」を押して下さい。
   
  - 前のタイトル一覧を表示する
    
 - タイトル一覧画面:画面下の [ 前 ( 番号-番号 ) ] を押して下さい。
    
- メッセージ表示画面:メッセージ下の (タイトル一覧#番号-番号)・・・前 ] または [ 前 ・・・(タイトル一覧#番号-番号) の「タイトル一覧#番号-番号」を押して下さい。(※直前に読み出した番号が入ります。)
   
  - コメント一覧を表示する
    
 - タイトル一覧画面:タイトル後の「コメント総数」を押すか、または、コマンド入力欄に「F番号」を入力して下さい。
    
- メッセージ表示画面:メッセージ下の [ コメント(数) 読む(F番号) ] の「読む(F番号)」を押すか、または、コマンド入力欄に「F番号」を入力して下さい。
   
  - 表示順序を変更する
   
 - タイトル一覧画面で画面下の [ 表示順序の変更(RV) ] を押すか、または、コマンド入力欄に「RV」を入力して下さい。
 
   [ メッセージを読む ]
   - タイトル一覧から1件ずつ読む
   
 - メッセージ番号を押すか、または、コマンド入力欄に番号を入力して下さい。
       ※コマンド入力で読み出すと、アドレス欄は変化しません。メッセージのアドレスを伝えたい場合や、ツイートボタンのようにアドレス欄を利用するツールを使用する場合は、メッセージ番号で読み出して下さい。
    - タイトル一覧をまとめて全部読む
   
 - タイトル一覧画面で、画面下の [ 全部読む ] を押して下さい。
   
 - 未読をまとめて全部読む
   
 - 未読一覧画面で、画面下の [ 未読を全部読む(-/RB-) ] を押すか、または、コマンド入力欄に「 -またはRB- 」を入力して下さい。
   
 - コメントを読む
   
 - コメント一覧から1件ずつ読むか、または、[ コメントだけ全部読む ] を押して下さい。([ 全部読む ]を押すと、元メッセージとコメントをまとめて読むことができます。)
       ※元メッセージとコメントのログファイルが異なる場合は、[ 全部読む ] や [ コメントだけ全部読む ] は表示されません。1件ずつ読んで下さい。
    - 番号を指定してまとめて読む★
   
 - コマンド入力欄に、読み出す番号を次のように入力して下さい。入力順序で表示されます。
   
      - 例:
      
 - 1,3,8 (1番、3番、8番)
      
- 5-8 (5番から8番まで)
      
- 8-5 (8番から5番まで)
      
- 1,3,5-8 (1番、3番、5番から8番まで)
      
- 1,8-5,10 (1番、8番から5番まで、10番)
   
     
    ※番号の前に「RB」を入れることもできます。(PC-VAN仕様)
    ※過去ログの場合は、ログファイルを選択してから実行して下さい。
    - 未読ポイントを変えずに読む★
    
 - コマンド入力欄に「PB番号」を入力して下さい。番号の指定方法については、上記「番号を指定してまとめて読む」の例と同じです。
   
 - 次のメッセージを読む
   
 - メッセージ画面で、画面下の [ 次 (メッセージ#番号・・・ ] または [ ・・・メッセージ#番号) 次 ] の「メッセージ#番号」を押すか、または、キーボードでリターンして下さい。
   
 - 前のメッセージを読む
   
 - メッセージ画面で、画面下の [ 前 (メッセージ#番号・・・ ] または [ ・・・メッセージ#番号) 前 ] の「メッセージ#番号」を押して下さい。
   
 - 最新のメッセージを読む
   
 - トップメニュー [メッセージ] の「最新」を押して下さい。表示順序は、変化しません。
   
 - 最初のメッセージを読む
   
 - トップメニュー [メッセージ] の「最初」を押して下さい。以降、昇順になります。
   
 - 過去ログを読む
   
 - トップメニューの [ 過去ログ ] を押して過去ログ一覧を表示するか、または、コマンド入力欄でログファイルを選択してコマンドを入力して下さい。
       ※過去ログの読み出しでは、未読ポイントは、動きません。
 
   [ メッセージを書く ]
   - 入力画面を表示する
   
 - 【 新規 】トップメニューの [ 書き込む(W) ] を押すか、または、コマンド入力欄に「W」を入力して下さい。
   
- 【 コメント 】
      - タイトル一覧画面
 - タイトル後にある「*」を押すか、または、コマンド入力欄に「C番号」を入力して下さい。
      
 - メッセージ表示画面
 - メッセージ下の [ コメントを書く(C番号) ] を押すか、または、コマンド入力欄に「C番号」を入力して下さい。
      
※タイトル入力欄の上に元メッセージが表示されます。
      
※元メッセージは、本文のみと引用符付を切り替えることができます。(C番号の代わりに「Q番号」を入力すると、最初から引用符付で表示されます。)★
      
※コメント投稿画面では、あらかじめ、タイトル入力欄に「Re(コメント番号):元メッセージ番号」が入りますが、編集は可能です。
      
※過去ログには、コメントできません。
      
※同じタイトルとハンドルでの連続投稿や同じ本文での連続投稿はできません。
      
※管理者の設定により、投稿用パスワードや合言葉の入力が必要な場合があります。
      
※画像表示やその他の注意については、入力画面下の注意事項をご覧下さい。
     - コメント通知を受け取る
      
 - [ □コメントがついたらメールで知らせる ] にチェックして下さい。コメントがつくと、短いメールでお知らせします。
          ※元メッセージと同一アドレスからのコメントの場合は、通知されません。
     - メールアドレスを非公開にする
      
 - [ □メールアドレスを公開しない ] にチェックして下さい。メールアドレスは ******** で表示され、リンクもつきません。
    
 - 入力した内容を保存する
       
 - [確認して投稿]ボタンで確認画面へ進み、「名前を付けて保存」して下さい。
 
   [ メッセージを検索する ]
    - トップメニューの [ 検索(RT) ] を押すか、または、コマンド入力欄に「RT」を入力して下さい。検索画面が表示されますので、検索項目をチェックし、キーワード(1つ)を入れ、[検索] を押して下さい。該当するメッセージがあれば、タイトル一覧で表示されます。
        ※読み出し中と別のログファイルを検索する場合は、ログファイルを選択してからコマンドを入力して下さい。
 
   [ メッセージを削除する ]
    - タイトル一覧画面
 - コマンド入力欄に「D番号」を入力して下さい。★
    
 - メッセージ表示画面
 - メッセージ下の [ 削除する (D番号) ] を押すか、または、コマンド入力欄に「D番号」を入力して下さい。削除画面が表示されますので、投稿した時の自己削除キーを入れ、[削除] を押して下さい。
    
- ※コメントの付いたメッセージおよび過去ログは削除できません。
  
    [ その他の操作 ]
    - 最初に出る「オープニングテロップ」や、アクセスカウンターの数値を表示する
    
 - トップメニュー [ タイトル一覧 ] の「テロップ」を押して下さい。
    
 - コマンド一覧を表示する
    
 - トップメニューの [ コマンド(H) ] を押すか、または、コマンド入力欄に「H」を入力して下さい。
 
    [ INCMで読み書きする ]
   - INCMは、WEB上の掲示板を自動巡回するWindows用のフリーソフトです。(95/98/NT4.0/2000/XP(Vista/7の32bitでも確認)) クリック1つで、複数のボードを回り、メッセージを投稿し、未読を読み出してログを取ります。ログは、ローカルに保存されるので、オフラインで読むことができます。(イメージ)認証付きフォルダにある掲示板にも使用できます。
   
※初めて投稿する掲示板は、必ず一度ブラウザで投稿画面へ行き、注意事項を確認して下さい。
   
※KBBSJが認証付きフォルダにある場合、また、管理者の設定で外部ツールによる投稿が禁止されている場合やパスワード投稿が使用されている場合は、受信のみ可能です。
   
詳しい使い方についてはこちらをご覧下さい。
 
    [ RSSリーダーで読む ]
    - RSSリーダーに、KBBSJと同じフォルダの index.rdf をURLとして登録して下さい。
 
    [ 注意事項、その他 ]
      - 使用するブラウザは、クッキーの受け入れが必要です。ブラウザが記憶するクッキー情報は、未読ポイント(最終読み出し番号)、ハンドル、メールアドレス、自己削除キー、メールアドレスの公非公開、コメント通知の要不要についてです。クッキーの有効期限については、管理者へお尋ね下さい。( クッキーデータは、有効期限に関係なくブラウザやドメインのクッキー数制限により無効になる場合があります。)
      
 - 最初の画面には、お知らせ等のオープニングテロップと未読タイトル一覧が表示されます。既読がない場合は、最新のタイトル一覧が表示されます。
      
 - タイトル一覧やメッセージ画面で表示される行数は、投稿時の改行数です。また、2行目以降で最終行を改行しなかった場合は、1行少なく表示されます。
      
 - コマンドは、半角でスペースを入れずに入力して下さい。大文字小文字の区別はありません。
      
 - アクセスカウンターの数値は、ブラウザやINCMで最初に入ったときにのみカウントされます。
      
 - トップメニューの [書き込む(W)] やメッセージ下の [コメントを書く(C番号)] に「管理者」とついている場合は、リードオンリーモードです。管理者以外の投稿削除はできません。
      
 - このマニュアルは、以下のことばを同意語として作成されています。
          - メッセージ=書き込み・記事・発言・投稿・アーティクル・ポスト
          
- 書き込む=掲載する・投稿する・ポストする
          
- 会議室=ボード・掲示板・BBS
          
- コメント=RES・レス・フォロー
          
- 投稿者名=ハンドル(名)・ニックネーム
          
- 昇順=古い順=書き込み順
          
- 降順=新しい順
       
       - 掲示板のバージョンや設置者や管理者の設定オプションにより、仕様やデザインが異なる場合があります。投稿の際は、入力画面下の「ご注意」を必ずお読み下さい。
 
  
 
Copyright (C) Kyomi Japan All Rights Reserved.